90cm水槽でリアルミスト式の立ち上げに挑戦してみるぞ!#0-2



どうもー!前回に引き続き、リアルミスト式について書いていきたいと思います。
前回は流木と石を使って、仮組みをするところまで書きました。
今回はリアルミスト式に必須な(もしかしたらムダな)モノを紹介していきたいと思います!

リアルミスト式に必要不可欠!霧発生装置を紹介するぞ!


今回使用しますはSONIC ”超音波霧発生装置” MIST MAKER
買った理由はパウパウアクアガーデン銀座店に置いてあったからです。



H-116という型番のようです。
アクアリウムやテラリウムなんかで使っている方もいらっしゃるかもしれませんね。
幻想的な光のミストを楽しむLEDとあります。LEDのライトが点灯するようです。





(ミストマーカーはさすがにないだろ・・・・・)




手のひらサイズでいいカンジ!
光沢あるフォルムながら安っぽい感じも持ち合わせる奇跡。
この取っ手みたいなものが水面を感知しているのかどうかは不明ですが、ある程度水面が近付くとオートで止まる仕様のようです。

実際に水槽内に設置してみよう!


水槽内に水深5cmほど注水して、そこにコイツ!ミストメーカーを置けば完璧だゼ!!!

楽勝ッッッッッッッッ!!!

・・・・とか思っていたのにあんまりでない。作動はするけど明らかに霧の量が少ない。

試しにペットボトルに水道水を入れ、その中に入れると大量に出る。

・・・・・なぜなのか。

難しいことになると、良い方だけを試すのは僕だけではないはず。

水道水との違いはソイル・溶岩石などの汚れというか、不純物の多さなので原因としてはコレなんじゃないかと思ってます。
超音波式のデメリットとして、不純物の多い水だと出ないとかがあるのか?気になるのでリアルミスト式が終わって、お役御免になり次第実験しようと思います。

また脱線!!戻します。



プラスチックの箱の中に水道水を入れてその中にミストメーカーをドボン。
LEDは一定時間で色が切り替わるようです。青で一定とかになればいいのに・・・
回路をいじって一定にする実験もしてみようかしら。


全景はこちら!はい、ドン!


コードの長さは3m程度はあるので配線はしやすいかと思います。
見てくださいよ!この濃厚な霧!!片側だけしか流れないので、実際は高いところから霧を落としていくほうがいいような気もしますが、ソイルの上に箱を置きたくなかったのでこんなカンジに。
右側にはミクロソリウムとウィローモスを実験的に置いています。

今回、植栽していく水草たち


では今回植栽していく水草を紹介します。
有茎草やロゼット型の水草は育たないような気がするので却下しました。
もちろん植えるのは前景草!
初めて育てる水草なのに、リアルミスト式という新たな方式でのチャレンジ!失敗は財布に打撃ィ!



グロッソスティグマとウォーターローンです!
鮮やかな緑のコンビ!陰性レイアウトとかって言ってたのに先を考えない人間!

中身はこんなカンジ。鮮やかー!






ウォーターローンは食害に遭いそうだったのと、引き抜かれるのが怖くて導入できませんでした。
根を張っていく能力こそあまりありませんが、明るい印象と”ありがちな水景”として使えるかな、と思いまして購入です!

グロッソも同じく、よく使われる水草でありながら未だに手を出していなかったので導入。
お店で見たときは結構暗めだから陰性でもイケるかも!?とか思ったけど、実際見てみると綺麗なライトグリーンね、コレ。

この2種類を植栽していきます!

いよいよ、植栽!


さてお待たせしているので一気にいきましょう!はい、ドン。



はい、ドン。



見よ!この雑な植栽を!!

実際、どのくらい乱雑にしてもいいのかわからないので、本気で適当にやりました。
これくらい手を抜けるようなら、注水後にやるよりも断然カンタンに済ませられるというものですね。


この大胆な植栽!こんな状態のグロッソがどれほどの生命力を見せてくれるのか!?
上にある根が光と重力を感じて下に根を張ってくれればいいのですがねぇー

こちらが右端にある雑に植えたグロッソなのでこれを基準にどんな風に成長していくのか、はたまた枯れていくのかを実験していきたいと思います。
ウォーターローンも撮りたいんですが、左側にはあいにく60cm水槽があるので撮れず・・・・。

最後に。


リアルミスト式を実験するにあたって導入した霧発生装置と、実際の植栽、実験対象を決めました。
これで全ての準備が整いました。これから数日置きに経過観察をしていきたいと思います。
最後にリアルミスト式を導入して、植栽した後の全景がコチラ。


もちろん、上部にはラップをして密閉してあります。
一緒に雑に置いてあったミクロソリウムとウィローモスはほぼ放置ですが、何か変化があればお伝えしたいと思いますよー!

では本日はこのへんで。では!


にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへにほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ

90cm水槽でリアルミスト式の立ち上げに挑戦してみるぞ!#0



ご無沙汰してます、ハジメです。今回は話題のミスト式の新たな考え方と、その準備について。
家の工事だー、なんだー、かんだーって言ってはや3ヶ月。

3ヶ月!!

長い月日をムダに過ごしてしまいました。
今や60cm水槽のほうはストック水槽となっています。
しかもリセット済み。

「どうなっているんだ!!キミは!」

という方のために時系列を考えてみました。

---------------------------------------------

最後の投稿が2015年の8月18日

ビカクシダを板に付けて育て始める

池袋の鶴仙園に行って多肉植物を購入

--------ブログ休止-----------

練馬区のオザキフラワーパークに行ってエアープランツなどを購入 New!!

家の改築工事がスタート New!!

玄関先の花壇を作成 New!!

60cm水槽がストック水槽化し始める New!!

フィルターが詰まり始めて、水質が悪化し始める New!!

60cm水槽をリセット、完全にストック水槽に New!!

工事終了 New!!

アクアリウムバスに行って水草を大量に購入・アクア熱再燃 New!!

ミスト式水槽の記事を思い出し、立ち上げてみたくなる ←今ここ

---------------------------------------------

そう、僕は忘れていたのです。アクアリウムの楽しみを!
水槽という限られた空間の中に創りあげる小さな地球。
その中に自分の気に入った姿かたちのものを入れて成長を観察する。
地形や環境は全て自分次第、例えるなら小国の王、はたまた神か。

しかも舞台は水中。

馴染みの薄い水の中の世界。
しかも日本には自生をしていないものを間近で、かつ横から眺めることができる。
それも水質や水温などの環境を整えてしまうだけで。

こんなに楽しい趣味が他にあるだろうか



・・・・(あるかもしれないが、僕はいま、これがとても楽しい。)


ということでやっていきましょう!
まずはミスト式とはなんぞや?というところから始めていきますね!

アクアリウム業界激震!ミスト式立ち上げとは?


ミスト式立ち上げとは世界水草レイアウトコンテストにて上位ランクにいらっしゃるタナカカツキさんのブログである「京都精華大学水槽学部の水草ブログ」にて提唱された新しい立ち上げ方法です。(たぶん。一番最初が誰かは知らないです。もし何か間違っていれば追記しますのでコメント欄にお願いします。)
その時の回はこちら「ミスト式時代到来 その1」 
詳しく、かつ綺麗な写真とともに書いてありますので是非、僕のブログをブックマークする前にタナカカツキさんのブログをブックマークしてください。
そしてブックマークしたらタナカカツキさんの下に僕のブックマークを置いてください。お願いします。頼む。

ミスト式立ち上げに必要なもの


ソイル・水草・水、そして水槽を密封できるもの(ガラス板・ラップなど)
それだけ!なんとそれだけ!!
詳しくは本家を見ていただければわかると思うので省略します。
メリットデメリットについてもありますが割愛。要は早く僕のやることを話したい!ってこと!
さて、本題に行こうかしら!

で、「リアルミスト式」って?


はい!きました!!言いたかったことこれね。
本来、密閉してほっとくだけで出来ちゃいますよーってのがミスト式。簡単だし、ソイルの崩れもない。電気代も節約できちゃいまんねん!みたいな。

でもね。聞いて?

もともとアクアリウムやる人っていろいろ調べたり、調査したり、実験したりとか好きじゃない?

phとかGHとか三角構図とか黄金比とか発酵式とか嫌気バクテリアとか!

当てはまる人たくさんいると思うのよ。

だから、「ミスト」ってどんな効果があるのか気になってきちゃうわけ。

そもそもmistって日本語にすれば霧なわけ。

で霧について調べると、アクアリウムとかビバリウムで使ってる人にたどり着くわけ。

ミスト式の中に霧を封じ込めたら更になんかいい感じにならないかな?

ってなるじゃん!!!!!



はい、というわけで「リアルミスト式」とは以下のようになります。

タナカカツキさんの提唱した、水槽を湿度の高い状態にして密閉する「ミスト式立ち上げ」に人口霧発生装置を使ってさらに加湿する方法。(一応独自の案なのですが、他にやっている方がいたら申し訳ない。)
まだこの方式は実験段階なので決して良いと断言できるものではありません!ご注意を。

まずは仮組みから


もちろん今回使用するのは90cm規格水槽。やっとのお目見えです!
いろいろと試行錯誤の末にたどり着いたレイアウトがこちら

はい、ドン


よくある凹型レイアウトですね、空いているところにはADAラプラタサンドを敷くつもりです。

今回のイメージは"ゼルダの伝説 風のタクト"に登場する森の島。
アクアリウム好きなキッズ達ならわかると思うけど、もちろん僕も自然が大好きで、それをタップリと盛り込まれているこのゲームはおすすめのゲームです。
船を使って島々をめぐって冒険をしていきますが、そのひとつの島である「森の島」はゼルダの伝説シリーズでの金字塔を建てた、"ゼルダの伝説 時のオカリナ"に登場する「デクの樹」が登場する場所でなんともネイチャーな雰囲気をかもし出しています。



これが風のタクト版デクの樹さま。
今はHD版がありますのでwiiをお持ちの方は是非プレイしてみてはいかがでしょうか?

・・・・話がそれましたね。
仮組みを終えましたが、素材が足りず、溶岩石プラス綿のコンビネーションでソイルをどうにか漏れないようにします。 




溶岩石と綿のミルフィーユ。金がないレイアウターは辛いすなぁ・・・。



左右のソイルを盛って、ソイルの漏れがないか恐る恐る入れていきました。
コレ、注水した後が怖いなぁ・・・公園で適当な石を拾ってきたほうが良かったかも。思いっきり洗うけど!ゴッシゴシ洗うけど!都心の公園の素材の怖さは知らんけど!!


横から見るとこんな感じ。もう少し盛ってもいいかなぁとか思ったけど、どうせ流木で隠れちゃうしほぼ後景になるんで控えめに。ソイルがかなり余っているのと、割と陰性レイアウトの色を強くしたいのもあって、長期維持を考えた軽石無しパターン。
吉と出るか凶と出るか・・・・・!



はい、長くなってしまったので今回はここまで!
次回は霧発生装置の紹介と植栽について書いていきたいと思います。
前景はあまり多くしたくないのですが、実験のためにやや多めに植栽していきます。
このシリーズは年明けまで経過観察をしていきますので乞うご期待!!

(もちろん更新は早めにするつもりなのでご安心を!・・・1週間以内には!!)

ここまで読んでくれた方、ありがとうございました!では!

にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへにほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ

夏だ!緑だ!ビカクシダ!(略) 後編



こんばんは。中途半端に終わってしまった前回からの続きです。
板に緊縛していくところまで書きましたね。

続きまして~、緊縛したビカクシダを更に板に磔にしてやる


あ、間違えました。貼り付けてやるです。
まだ板に乗っただけの状態だったのでひっくり返すと取れちまいます。


こんな感じに縛り付けて、ギュッとしてやります。
いやー麻の縄でギュッとするのはいいですなぁ~フォッフォッフォ。

締まっていくミズゴケを見ると・・・・


・・・・・



・・・・・・なにもおこらなかった。



横に3本、縦に2本くらいの調子で巻いていきます。
ギチギチです。
これは水草でも活着させるときにやるので、割とみなさん得意かもしれませんね。
ナローリーフとボルビディス欲しいなぁ・・・



カドで結ぶとほどけにくいような気がしますよね。
この小指がナウいです。
正直なところ、紐をビシッと結ぶのはあんまり得意ではありません。

なんだか緩まってしまうのが許せなくて、でも結びなおすのは億劫で・・・。
なんとも怠惰な僕ですが、コイツはしっかり生きてくれるだろうか・・・!



縦に3本入れてみたのですが、短く切りすぎたので結べませんでした。
紐関連はこんな感じです。
糸とか更に苦行ですよ。本当に。


ちなみにこの一連の作業を全て室内で行ってます。細かいゴミはしっかり掃除しました。(怒られるので)

基本的に夜型なのもありますが、夏場は暑いし蚊が多くて外に出たくないんです。
しかも最近、お祭りに参加して汗疹が背中にびっしりです。

もう!夏はかゆいことばかりで!もうね!
自然があるのは好きだし、水辺も好きだけど!
蚊だけは!絶対に許せない!!!

※これがインドアの真骨頂


そんなこんなでもう完成してしまいました。
実際すごい時間かかりました。
深夜なのに朝に終わってます。

眠すぎて雑になったなんてことはありません!
って断言できるくらいの出来栄えですね!!!!!

でも本当に初めての割には良い出来だな~って思ってます。
普通に可愛いし、3000円もかからずに出来ちゃったのでこれはいい趣味だと思いますよ。ホントに。

じっくり育て上げれば何十年も一緒にいられるわけですから、愛情も注ぎ放題。
受け止めてくれるかどうかは腕次第です。
いずれは大きな葉を広げてくれるように、しっかりとうまい具合に愛情込めて育てていきたいです。



最後にこれまで頑張ってくれたビカクちゃんに初めての水をあげる。


 根を切られ、寒い室内に長い間いてもらったのでしっかりとお水をあげます。
板につけたビカクちゃんはちょっと特殊な水のあげかたをします。
普通は水をシャワー的なモノや、ジョウロなんかであげますよね?

ビカクちゃんは板ごと水にドボン。

いや

ドボン☆

・・・・

・・・・・・

そう!水に浸けてしまうんです!!!!

正解!!!

※深夜でもないのにコレ。



セイッ


うっわーwwこんな早朝までかかったのかよwwww

って思った方!

そうです!かかりました!!
最高に眠かったです!!!

この季節にコレ見ると、少しだけプールに行きたくなりますね。


なんかわざわざ手で沈めるのも面倒だったためにコレ。
いや、早朝っすからね。
ここらの手抜きはしゃーなしですよ。

しかし!愛はある!!

きっかり10分経過。
そうしたらミズゴケがしっかりと水分を吸収してるはずです。
持ち上げたらバチャバチャ水が滴り落ちてくるはずです。
それを垂れ流させて、昼時の直射日光に当たらない位置に置けば・・・・

完成ですよー!


いやー、本当に綺麗ですね。
板もなんだかんだ味が出てる感じがします。
隣のグリーンネックレスもなんだか輝いてる気さえしますね。

でもね。

これね。


逆さだった気がするんですよ。


わざわざ穴空けて麻縄を通したんですけどね・・・。


次の日見たら葉が裏に萎れてて、葉焼けしてたんですよ・・・。


さすがに逆さだと気付いて、急遽S字フックでどうにか引っ掛けました。

今はもう元気です!
っていうかまだ初日含め、2回しか水をあげてません!
4日に1度くらいです!

乾いたなー、完璧に。って思ったときにしかあげてません。むしろ雨降ったし。くらいの気持ちで育ててます。
いずれは雨の当たらないとこに置いてあげたいなー。根腐れしたら嫌だし。


とまぁここまでが先週くらいのお話。

昨日は池袋の西部池袋本店9F屋上の鶴仙園さんに行ってきました。
写真とかは撮っていないのですが、多肉植物(?)を買ってきました。
・・・・本当にアクアリウムについて更新出来なくて、趣味としての存続が危ういです。

まだ工事も始まってないし、どうなっちゃうの~?

ま、なるようになれ!ですね。
楽しいことと、適当な仕事だけして生きていこうと思います、まる。

またビカクちゃんとか、他の面白いことあったらお伝えしていきます。

ではまた!

にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへにほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ

夏だ!緑だ!ネイチャーだ!ヘンな植物を板に付けてみよう!



どうもアクアリウムでブログを書いています。ハジメです。
そうです。90cm水槽を組めなくて新しい趣味を始めています。
それがコチラ、ビカクシダ!コウモリランとも!


※露光がバッチバチなのは作業が早朝にまで及んだからです。  

今回はコイツが出来上がるまでの数時間を書いていきます。
適当かつ初めてのことだったのでとっても楽しかったですよ!

ビカクシダ(コウモリラン)を板付にする上で必要なもの

なんでこんな板に付けてやらねばならんのだ?という疑問がまず生まれますが、ビカクシダちゃんは自然下では樹木にくっついて生きています。
んでそこで枯れ葉やら鳥の糞やらをどうにかこうにか栄養にして生きているわけです。たくますぃ。
そのためにいろんな機構があるわけですが、ここでは割愛。いろんなサイトさんやブログが書いてますからね。

それでは必要なものです、コチラ!


・ミズゴケ

初めて買いました。ミズゴケです。
タッパーに入れてヒョウモントカゲモドキ(レオパ)のウェットシェルターにする方もいますね。僕の環境下では一石二鳥となり得るかもしれません。

・適当な板

マジで適当です。たぶん本棚かなんかを解体したときの余り、つまりゴミです
本当はヘゴ板っていう通気性のよさそうなありがたーい板があるそうなのですが、ありがたーいモノってホームセンターには置いていないんですよね。世の中甘くありません

・インパクトドライバー

下穴用のドリルが付いてます。ホームセンターで300円しないくらい。何mmとかは気にしません。細いです。紐を通す用なのでそのくらいのを用意しておくと吊り下げるのにいいかもしれません。

・麻縄

写真にはありませんがネイチャーな感じの、いい感じの縄です。
普段縄なんて目にしないのでなんかこう、絶妙な気持ちになります。
ついでにハサミも用意しておきましょう。手とか歯だと負ける可能性が高いです

鉢から取り出して、古い土やミズゴケを排除する


とりあえずはたいて黒い土?みたいなものをちぎりました。


根っこだったような気がします。
絡まって固まっていました。


どんどんちぎります。
原型がわからなくなってきます。


これがたぶん古いミズゴケのはずです。
割と新しいような気がしました。コーナンのコウモリラン(商品名としてはこれ)は回転が早いようですね。


下のほうはいらない気がして、ハサミで切りました。
用意しておいてよかった、ハサミ。
活着する水草と同じ感じだと思い込むことにしてバッサリいきました。

ミズゴケを用意する


乾燥しているものが売っているので、水でふやかしてやります。
今回もコーナン頼りの乾燥水苔です。いずれビカクシダも増やしていく気がするので多めに買っておきました。

バケツに水を張って、ミズゴケを投入。


割とグズグズですね。う○こ感はありまぁす!

しかもこんなものや、


こんなものも異物として入っちゃってます。


(大丈夫かな・・・・)

と、とりあえず!固く絞って早くビカクちゃんを新しいミズゴケで抱いてやらないと!



ピンボケはご愛嬌。


絞ったミズゴケを使ってビカクシダをついに緊縛する。


板の上に絞ったミズゴケを置いてからスタート!


ビカクちゃんにもギュッとね!
新芽がこれからどうなるか楽しみであります。



麻縄でビカクちゃんをしっかりと固定。巻きつけて身動きが取れないようにしてやります。
ギチギチに巻いて、ホールミータイ。このままにしてやるとハンギングみたいな感じですかね?


そうしたら板のほうのミズゴケにくぼみを作って、もんじゃよろしく土手を作ってビカクボールを入れます。


我流です


互いに縛ってやります。
かなりモッコリ。板まで根を下ろすのにどれくらいかかるでしょうか。

ちょっと容量が重くなってきそうなので、後編にも分けて書きたいと思います!
すぐに書きますので、首を長くして待っていていてください!

追記:更新しました!コチラが後編になります

夏だ!緑だ!ビカクシダ!(略) 後編


にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへにほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ

まさかの脱走劇

こんにちは、かおるこです。
梅雨明けしてから暑い日が続きますねぇ:(´◦ω◦`):
眠るときは冷房がないとつらくなってきました…

家の工事予定も着々と進んできて、出来上がりが楽しみです╰(*´︶`*)╯
特にキッチンとお風呂が楽しみ♡
早く出来ないかなぁー♡♡

そうそう!最近、-あんず-が脱走しました(。´•ㅅ•。)
寝てたらハジメが『えッなんだこれ?!!!』って、いきなり叫んで。
その声にビックリして飛び起きたら…
え。あんずが外に居る。。
えぇ( ゚д゚ )( ゚д゚ )( ゚д゚ )
え?なんで??なんで外に居るの((((;゚Д゚))))
てゆか、何故一緒に寝てるのーーー?!
って、ことが起きまして。
本当にビックリしました。苦笑
ハジメは何か得体の知らないモノが居るってテンパって、反射的に軽く投げてました(´●ω●`)ェエ
尻尾が切れなくてよかったぁ…寧ろ、寝返りとかで潰されてなくて本当によかったです!!

たぶん、サーモのコードを伝って外に出ちゃったッポイけど…
対策考えないとなぁ。
また脱走されたら困るので(´・ω・`)