夏だ!緑だ!ビカクシダ!(略) 後編



こんばんは。中途半端に終わってしまった前回からの続きです。
板に緊縛していくところまで書きましたね。

続きまして~、緊縛したビカクシダを更に板に磔にしてやる


あ、間違えました。貼り付けてやるです。
まだ板に乗っただけの状態だったのでひっくり返すと取れちまいます。


こんな感じに縛り付けて、ギュッとしてやります。
いやー麻の縄でギュッとするのはいいですなぁ~フォッフォッフォ。

締まっていくミズゴケを見ると・・・・


・・・・・



・・・・・・なにもおこらなかった。



横に3本、縦に2本くらいの調子で巻いていきます。
ギチギチです。
これは水草でも活着させるときにやるので、割とみなさん得意かもしれませんね。
ナローリーフとボルビディス欲しいなぁ・・・



カドで結ぶとほどけにくいような気がしますよね。
この小指がナウいです。
正直なところ、紐をビシッと結ぶのはあんまり得意ではありません。

なんだか緩まってしまうのが許せなくて、でも結びなおすのは億劫で・・・。
なんとも怠惰な僕ですが、コイツはしっかり生きてくれるだろうか・・・!



縦に3本入れてみたのですが、短く切りすぎたので結べませんでした。
紐関連はこんな感じです。
糸とか更に苦行ですよ。本当に。


ちなみにこの一連の作業を全て室内で行ってます。細かいゴミはしっかり掃除しました。(怒られるので)

基本的に夜型なのもありますが、夏場は暑いし蚊が多くて外に出たくないんです。
しかも最近、お祭りに参加して汗疹が背中にびっしりです。

もう!夏はかゆいことばかりで!もうね!
自然があるのは好きだし、水辺も好きだけど!
蚊だけは!絶対に許せない!!!

※これがインドアの真骨頂


そんなこんなでもう完成してしまいました。
実際すごい時間かかりました。
深夜なのに朝に終わってます。

眠すぎて雑になったなんてことはありません!
って断言できるくらいの出来栄えですね!!!!!

でも本当に初めての割には良い出来だな~って思ってます。
普通に可愛いし、3000円もかからずに出来ちゃったのでこれはいい趣味だと思いますよ。ホントに。

じっくり育て上げれば何十年も一緒にいられるわけですから、愛情も注ぎ放題。
受け止めてくれるかどうかは腕次第です。
いずれは大きな葉を広げてくれるように、しっかりとうまい具合に愛情込めて育てていきたいです。



最後にこれまで頑張ってくれたビカクちゃんに初めての水をあげる。


 根を切られ、寒い室内に長い間いてもらったのでしっかりとお水をあげます。
板につけたビカクちゃんはちょっと特殊な水のあげかたをします。
普通は水をシャワー的なモノや、ジョウロなんかであげますよね?

ビカクちゃんは板ごと水にドボン。

いや

ドボン☆

・・・・

・・・・・・

そう!水に浸けてしまうんです!!!!

正解!!!

※深夜でもないのにコレ。



セイッ


うっわーwwこんな早朝までかかったのかよwwww

って思った方!

そうです!かかりました!!
最高に眠かったです!!!

この季節にコレ見ると、少しだけプールに行きたくなりますね。


なんかわざわざ手で沈めるのも面倒だったためにコレ。
いや、早朝っすからね。
ここらの手抜きはしゃーなしですよ。

しかし!愛はある!!

きっかり10分経過。
そうしたらミズゴケがしっかりと水分を吸収してるはずです。
持ち上げたらバチャバチャ水が滴り落ちてくるはずです。
それを垂れ流させて、昼時の直射日光に当たらない位置に置けば・・・・

完成ですよー!


いやー、本当に綺麗ですね。
板もなんだかんだ味が出てる感じがします。
隣のグリーンネックレスもなんだか輝いてる気さえしますね。

でもね。

これね。


逆さだった気がするんですよ。


わざわざ穴空けて麻縄を通したんですけどね・・・。


次の日見たら葉が裏に萎れてて、葉焼けしてたんですよ・・・。


さすがに逆さだと気付いて、急遽S字フックでどうにか引っ掛けました。

今はもう元気です!
っていうかまだ初日含め、2回しか水をあげてません!
4日に1度くらいです!

乾いたなー、完璧に。って思ったときにしかあげてません。むしろ雨降ったし。くらいの気持ちで育ててます。
いずれは雨の当たらないとこに置いてあげたいなー。根腐れしたら嫌だし。


とまぁここまでが先週くらいのお話。

昨日は池袋の西部池袋本店9F屋上の鶴仙園さんに行ってきました。
写真とかは撮っていないのですが、多肉植物(?)を買ってきました。
・・・・本当にアクアリウムについて更新出来なくて、趣味としての存続が危ういです。

まだ工事も始まってないし、どうなっちゃうの~?

ま、なるようになれ!ですね。
楽しいことと、適当な仕事だけして生きていこうと思います、まる。

またビカクちゃんとか、他の面白いことあったらお伝えしていきます。

ではまた!

にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへにほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ

夏だ!緑だ!ネイチャーだ!ヘンな植物を板に付けてみよう!



どうもアクアリウムでブログを書いています。ハジメです。
そうです。90cm水槽を組めなくて新しい趣味を始めています。
それがコチラ、ビカクシダ!コウモリランとも!


※露光がバッチバチなのは作業が早朝にまで及んだからです。  

今回はコイツが出来上がるまでの数時間を書いていきます。
適当かつ初めてのことだったのでとっても楽しかったですよ!

ビカクシダ(コウモリラン)を板付にする上で必要なもの

なんでこんな板に付けてやらねばならんのだ?という疑問がまず生まれますが、ビカクシダちゃんは自然下では樹木にくっついて生きています。
んでそこで枯れ葉やら鳥の糞やらをどうにかこうにか栄養にして生きているわけです。たくますぃ。
そのためにいろんな機構があるわけですが、ここでは割愛。いろんなサイトさんやブログが書いてますからね。

それでは必要なものです、コチラ!


・ミズゴケ

初めて買いました。ミズゴケです。
タッパーに入れてヒョウモントカゲモドキ(レオパ)のウェットシェルターにする方もいますね。僕の環境下では一石二鳥となり得るかもしれません。

・適当な板

マジで適当です。たぶん本棚かなんかを解体したときの余り、つまりゴミです
本当はヘゴ板っていう通気性のよさそうなありがたーい板があるそうなのですが、ありがたーいモノってホームセンターには置いていないんですよね。世の中甘くありません

・インパクトドライバー

下穴用のドリルが付いてます。ホームセンターで300円しないくらい。何mmとかは気にしません。細いです。紐を通す用なのでそのくらいのを用意しておくと吊り下げるのにいいかもしれません。

・麻縄

写真にはありませんがネイチャーな感じの、いい感じの縄です。
普段縄なんて目にしないのでなんかこう、絶妙な気持ちになります。
ついでにハサミも用意しておきましょう。手とか歯だと負ける可能性が高いです

鉢から取り出して、古い土やミズゴケを排除する


とりあえずはたいて黒い土?みたいなものをちぎりました。


根っこだったような気がします。
絡まって固まっていました。


どんどんちぎります。
原型がわからなくなってきます。


これがたぶん古いミズゴケのはずです。
割と新しいような気がしました。コーナンのコウモリラン(商品名としてはこれ)は回転が早いようですね。


下のほうはいらない気がして、ハサミで切りました。
用意しておいてよかった、ハサミ。
活着する水草と同じ感じだと思い込むことにしてバッサリいきました。

ミズゴケを用意する


乾燥しているものが売っているので、水でふやかしてやります。
今回もコーナン頼りの乾燥水苔です。いずれビカクシダも増やしていく気がするので多めに買っておきました。

バケツに水を張って、ミズゴケを投入。


割とグズグズですね。う○こ感はありまぁす!

しかもこんなものや、


こんなものも異物として入っちゃってます。


(大丈夫かな・・・・)

と、とりあえず!固く絞って早くビカクちゃんを新しいミズゴケで抱いてやらないと!



ピンボケはご愛嬌。


絞ったミズゴケを使ってビカクシダをついに緊縛する。


板の上に絞ったミズゴケを置いてからスタート!


ビカクちゃんにもギュッとね!
新芽がこれからどうなるか楽しみであります。



麻縄でビカクちゃんをしっかりと固定。巻きつけて身動きが取れないようにしてやります。
ギチギチに巻いて、ホールミータイ。このままにしてやるとハンギングみたいな感じですかね?


そうしたら板のほうのミズゴケにくぼみを作って、もんじゃよろしく土手を作ってビカクボールを入れます。


我流です


互いに縛ってやります。
かなりモッコリ。板まで根を下ろすのにどれくらいかかるでしょうか。

ちょっと容量が重くなってきそうなので、後編にも分けて書きたいと思います!
すぐに書きますので、首を長くして待っていていてください!

追記:更新しました!コチラが後編になります

夏だ!緑だ!ビカクシダ!(略) 後編


にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへにほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ

まさかの脱走劇

こんにちは、かおるこです。
梅雨明けしてから暑い日が続きますねぇ:(´◦ω◦`):
眠るときは冷房がないとつらくなってきました…

家の工事予定も着々と進んできて、出来上がりが楽しみです╰(*´︶`*)╯
特にキッチンとお風呂が楽しみ♡
早く出来ないかなぁー♡♡

そうそう!最近、-あんず-が脱走しました(。´•ㅅ•。)
寝てたらハジメが『えッなんだこれ?!!!』って、いきなり叫んで。
その声にビックリして飛び起きたら…
え。あんずが外に居る。。
えぇ( ゚д゚ )( ゚д゚ )( ゚д゚ )
え?なんで??なんで外に居るの((((;゚Д゚))))
てゆか、何故一緒に寝てるのーーー?!
って、ことが起きまして。
本当にビックリしました。苦笑
ハジメは何か得体の知らないモノが居るってテンパって、反射的に軽く投げてました(´●ω●`)ェエ
尻尾が切れなくてよかったぁ…寧ろ、寝返りとかで潰されてなくて本当によかったです!!

たぶん、サーモのコードを伝って外に出ちゃったッポイけど…
対策考えないとなぁ。
また脱走されたら困るので(´・ω・`)

【画像比較】初めての施肥にイニ棒を使ってみて2週間が経過



こんばんは、ハジメです。
前回の投稿から2週間経ちましたがみなさんアクアリウム楽しんでいますか!
・・・・羨ましいです!!

僕はと言えば60タンクの水草を愛でつつ、目黒のH2にお邪魔して流木を購入したくらいです。
二つで9000円近く飛びました!(泣
初めて流木を必死に選んで買ったので、満足感はありましたけどね!
レイアウトを考えたりする(だけ)が今はとっても楽しいです。・・・切ない!!笑

さて今回は

テトラ イニシャルスティックを施肥してからの経過報告

そもそもイニシャルスティックとは?

通称:イニ棒のイニシャルスティック、初心者におすすめな水草用肥料ということで購入しました。
値段も高価なわけでなく、且つ固形肥料なので使いやすさもあるかと思います。
液体の肥料はどのくらいが適量なのかがわからず、魚たちへの影響を考えてしまったので今回は避けました。
形状は極太の鉛筆の芯をくりぬいたような感じで、深緑な色味です。

なぜ初心者におすすめなのか?

水草を始め、植物に必要な3大栄養素が窒素・リン酸・カリウムと言われています。
一般的に(アクアリウムの世界では)リン酸は要求量が少なく、窒素はかなり豊富になりがちなので、バランスとしてはカリウムを少し足すと調子がよくなる・・・かもしれません。
もちろん微量元素などについてもたくさん考えることはありますが、まず最初に施肥するのであればカリウムを与えてやるのが安全なんじゃないでしょうかね?ということでイニ棒です。

イニシャルスティックはほぼカリウム主体の固形肥料です。
僕の場合は下葉が弱っていくのと、新しい芽が茶色く枯れていく様を見て、カリウム肥料を与えようと思いました。もちろん、みなさんの水槽の状態とは違うと思うので良く水草を見て慎重に慎重に・・・

筆者の場合の水草ならびに水槽内の状態

前述でもお伝えしましたが、新芽が枯れていく。そして弱っていくのを見て施肥をしようと思いました。大好きなクリナムちゃんの新芽が枯れていくのだもの!!対策しないと!!!
そんなこんなでいただいたyossyさんからのコメントでクリナムちゃんは肥料食いだという情報。
それを信じて施肥にまでこぎつけました。

他の水草を見てみると、ケヤリソウは分岐が少なく2分岐がいいところ。下葉は弱っていくのはしょうがないものだとしていました。(これも直せるなら環境見直さなきゃなぁ・・)
クリプトコリネ バランサエも最初に比べて新芽を出すスピードが遅く、新しい葉に黒髭ゴケがうっすらとコンニチハ。元気ないじゃん!キミは強い水草だったろう!!??
ベトナムゴマノハグサはランナーの成長が止まり、新芽の展開はほぼ無し。

そして富栄養化していたであろう水槽内も餌を控えていたためか、コケがほぼ出なくなっていました。壁面にうっすらと生えるコケをショリショリする楽しみが減っている!!
2週間くらいすればうっすら見えるかな?くらいにしかコケの生長がなくなっていたので、富栄養化の線はないだろうと高をくくり、施肥できるぜ!ヒャッハー!一歩成長!!と、なりました。

施肥直後について

施肥したのは規定量の10%である6グラム。ソイル内にピンセットでサクサクサクサク・・・。
元気になれよー!と思っていたケヤリソウ・バランサエ・クリナムちゃんの付近を中心に。
一粒だけは溶かしてやりました。一時間も形状を維持できないほど溶けやすいです。ソイルの中で大丈夫かい・・・キミ・・・・


コチラが施肥直後の写真。
元気いっぱいなのは侘び草とタイガーロータスくらいですかね。

施肥後1週間

タイガーロータスの新芽を出すスピードが速くなり、バランサエもぐんぐん新芽を展開。
タイガーロータスについては浮葉を2枚ほどカットしたのですが、一枚の葉が完全に開く前に次の葉が開き始めるくらいのスピード感。すげぇぜ!!でも期待してたのそこじゃねぇ!!!

アポノゲトンの葉の色がだんだんと色づき、緑色に。
今までは半透明、むしろ7割透明くらいだったのが葉の中央の茎がしっかり見えるほどに。新芽もしっかりと展開していました。でもそこじゃねぇ!

水槽壁面にはうっすらとコケが。そして初めて藍藻を確認。
たくさん挿した場所から出てきましたが2日後には消えていました。なんだったんだねキミは・・・。
藍藻が出てきたと言うことはソイル内に栄養が回ったということか!!?
普通は喜ぶべきところじゃないけど、変化が楽しいよ!わくわくだよ!!

でもそこじゃねぇえええ!!!!

施肥後2週間経って

ハイ、やっと本題ですよね。長かったですか?趣味を語るのですからそりゃあもうね!!!楽しくて!!!!(90cm組めなくてなんでも楽しい)


ホワイトバランスがダメですなぁ・・
じゃあ近寄って左サイドからもう一度!


侘び草はのびのびと育ってはいますが分岐無し。まぁ根をあまり下ろしていないでしょうし、侘び草付近には全く与えていません。
手前側は愛しのクリナムちゃん。左の大きい株付近には割りと多めに施肥したかいあってか、新芽は枯れずに伸び始めました。水流の良く当たる位置だけどそれも関係するのでしょうか・・・?
右側のクリナムちゃんは新芽の葉先に黒髭を少しだけ付けているものの、茶色く枯れている様子は見えません。こりゃあ根本的な解決にはなってないかもしれないなぁ・・

続いて右サイド


右サイドは順調でタイガーロータスは最高に元気!
葉の色も鮮やかになってきていて、気泡を一番出しているのもコイツです。一種類だけが調子がいいということを踏まえて、ソイル内の環境や水質を考えてみても面白いかもしれませんね!

見よ!!この鮮やかな葉の色を!!!
写真上側の葉が一番新しい葉なんですが素晴らしい調子。
こんな葉の色にしてやりたいよ!全部を!!



バランサエも素晴らしく育ってきました。新芽をボコボコ出すのはいいのだけど、なんか変な風に出てません?大丈夫かい?茎と茎をつなぐように葉が出てしまってます。なんでだろう・・・?
やっぱり暗めの色味の水草もきれいだなぁー、新しい水槽が出来たらしっかりとレイアウトしてやって、しっかりした景色にしてやらなくちゃ!



ケヤリソウもこんな感じ。
2分岐だけだったのに4分岐してます。差し戻ししてあげないと・・・とも思うけどこれ以上スペースを空けてあげられない!無理やり頑張ってみてもいいけど、下葉がなぁ・・・隠してあげたいんだけど、コレ・・・ストック水槽だからなぁ・・・。
でも増えてくれるのは嬉しいことですね!!

初めての施肥を終えて

正直、こんなに慎重でいいのか!くらいの量でスタートしてみたものの、割と効果もあったようで満足しています。
規定量の10%でコレってことは20%くらいならいけるかも・・・?
でももちろん藍藻の発生やコケの微量増加があったので、肥料というものはやはり強いものなのだなぁと感じました。
次に施肥をするタイミングが掴めないところもありますが、今回は量も少なかったのであと1週間くらい様子をみたら追肥してみたいと思います。




それと、根本的な原因がカリウム不足にあったのかどうかはまだわかっていないので、施肥をしたから大丈夫だ!なんて慢心しないようにしっかりとケアしてあげなきゃなーって思ってます。
カリウム過多になっちゃってもしょうがないし、なによりバランスですからね!アクアリウムは!

次は買った流木でレイアウトの仮組みでもしようかなぁー
立ち上げられないけどね!!!!
早くジメジメした梅雨が明けますように!

ではまた!

にほんブログ村 観賞魚ブログ ネイチャーアクアリウムへにほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ

束の間の理想の体重

こんばんは、かおるこです。
ずーっと雨でジメジメしていた天気だったのに、最近は快晴続きでテンション上がります╰(*´︶`*)╯
やっぱり光合成は必要ですッ

テンションは上がったけど、気分はちょっとブルーです…
お米の替わりにキャベツダイエットを1ヶ月やってマイナス3kg達成したのに、外食続きであっという間に元の体重に戻ってました。゚(゚´Д`゚)゚。
前にやったときは3カ月でマイナス6kgで2~3年維持出来たんですけど…
やはり衰えには勝てないらしいです(*´д`)
でも、またやります!だって夏はもうすぐ!!

そういえば、昨日から-あんず-さんは脱皮の用意してます.+*:゚+。.☆
白くなってきたから明日中には脱皮終わってるかなぁ?
家の環境的に湿度は基本高いので、霧吹きをして湿度を上げなくても気づくと脱皮が終わってます。
脱皮が終わってから脱皮不全がおこりやすい指とかは一応確認してます。
今のところは上手に脱皮出来てるので安心です♪

もうすぐお祭りだらけ(*>∀<*)

こんばんは、かおるこです☆
今日はハジメのお母さんから浴衣を貰いましたぁー!
掃除をしていたら出てきたらしく、くれました(*´∀`*)♪
今月は地元でやる隅田川花火大会もあるし、来月は神輿に盆踊り、色々楽しみ満載です(*゚∀゚人゚∀゚*)

大掃除も終盤に近づいてきたような…?そこまで変わってないような…?そんな感じで進んでおります。笑
明日はリフォームする際に必要なことがあるらしく、家に色々なひとが来て、バタバタするみたいです。
少し片付けた方がいぃのかなぁ?

-あんず-は相も変わらず、明るいと出てきてくれません( 。゚Д゚。)
眠る前に電気を消したらウロウロしたり、何処を見てるの?と云った感じでボーッとしてます!

そういえば…30gこえた辺りから、脱皮の頻度が少なくなったような気がします。
先月1回してから脱皮の兆候みたいなものはないですねぇ(´・ω・`)
脱皮の頻度は大きくなるにつれて少なくなるのでしょうか…?
少し調べて勉強してみようかなッ☆




カメラが気になるのか、カメラに近づいてきます。
黒いから気になるのかしら?



このくらいのアップになると、頭に白い粉が付いているのが見えちゃいます☆
コオロギを食べるときにカルシウムパウダーが付いちゃうみたいです。
食べるのへたっぴなあんずさんです!


こんな近くまで近付いてきました!
瞳が綺麗だなぁー!
あんずのこの目が好きです。